社会公共性

私・怒ってます

盛岡にて「伝統耐震講習」   毎熊先生と出会い この仕組みを構築始めたのが2011年です。 そこから杉本さんはサラリーマンを辞め 「古民家の…

ネットワーク

1日三重三昧

津市で「四方邸」の活用会議 地域の商店街さんとの連携がスタートしました。 議員さんからも「他の地域も空き家対策やってくれ」と! やっと自治体さんも「協力」をし…

社会公共性

軍議

いざ「小倉城へ」 「インバウンド消費額」をどう増やしていくか? 市・観光協会と軍議です。 「小倉城」と「平尾台」を活用しよう!と決まりました。 では 「協議会…

ネットワーク

限界集落に挑む

限界集落 過疎化・高齢化が進展していく中で 経済的・社会的な共同生活の維持が難しくなり 社会単位としての存続が危ぶまれている集落。 中山間地域や山村地域、離島…

雑学

空き家問題を解決する方法 2

「カチタス」 その語源は「価値タス」です。 中古住宅を安く買って、リフォームして、高く売るビジネスです。 正に「価値を付け」ます。だから相当儲かっています。 …

住育

空き家問題を解決する方法

住宅市場に占める中古住宅の割合は アメリカやイギリスでは80%程度であるのに対して 日本では36%程度。 日本の住宅市場では「新築信仰」があり 中古住宅に比べ…

社会公共性

宮崎にて古民家ツーリズム (後編)

昨日に引き続いて「宮崎県」にて 観光庁さんと同行視察。「日向市細島地区」です。 日向市さんとは協定があるので 日向市役所さん、観光協会さん、自治会さんと 今後…

社会公共性

宮崎にて古民家ツーリズム(前編)

古民家再生協会宮崎第1支部、観光庁さんと同行。 まずは包括提携協定のある【新富町】さんへ 「こゆ財団さん」とお打ち合わせ   その後町内視察…

ネットワーク

日本の家を八女市で見る

家づくり・・・考えさせられました。 木の家はいいですよ・・・ プロとしてはやはり木は『国産木材』『自然乾燥木材』 香り、見た目も全然違います。 そしてどうせな…