海津市は日帰りが多くお金が落ちないんです・・・。
そんな意見を頂きました。
海津市には年間参拝者数は約200万人の
商売繁盛の神様千代保稲荷神社(おちょぼ稲荷)があり
特に月末から月初めの「月越参り」は多くの参拝者で賑わいます。
参道に約120軒の店が軒を連ね夜通し参拝客で賑わいます。
そのイメージが強いんでしょうね。
海津市に泊まって頂いて、日帰りで
「名古屋へ」「伊勢神宮へ」「大阪へ」そういうイメージが湧かないんだと思います。
おちょぼ稲荷はキラーコンテンツなんですが
それに頼ってしまっている・・・・・
羽根谷だんだん公園は川遊びが出来て
キャンプやBBQ、愛犬とのドッグランがあり
益々「日帰り(キャンプではお金が落ちない)」になっています
ですから「宿泊施設はゼロ」
空き家が多い地域ですから1棟貸し民泊で活かせば地域は変えられます。
まずはみなさんで「空き家を宿にしていきませんか?」
海津市職員さん向け勉強会、
空き家アドバイザー会員向け勉強会を開催させて頂きました。
職員さん向けには
「ローカルマネージメント法人※」をつくること
会員さん向けには
「空き家課題解決は地域の価値」を上げること
この2点をお話しさせて頂きました。
空き家を活用することを推進するチームが出来ればいいのです。
空き家アドバイザー協議会が
「空き家を売って商売したい」「空き家をリフォームして稼ぎたい」
それは「商売繁盛」ではなく「守銭奴」であり
「人口減少の海津市を元気にしたい」と活動することが大事なんです。
私たちは「利益第二主義」でいきましょう。
儲け(=商売)は本業でやってください。
空き家アドバイザー協議会が
「ローカルマネージメント法人」になること大事なんです。
※ローカルマネージメント法人とは
社会性(地域課題解決)と経済性(事業経営や地域経済の好循環)の
両立を図りつつ日常生活サービスの提供を
横断的かつ長期的に担う民間の事業実施主体