伝統

事業継承の大事

事業を始めるのは簡単ですが継承するのは難しいものです。 「政治家の2世・3世が多い」のはたいしたモノだと思います。 (私は役人の「天下りの仕組み」もたいしたモ…

ネットワーク

東京の雪

昨夜「安心して生きる会」に参加しました 日本防犯学校の梅本先生を囲む会・・・なんです。 ここで多くの方と出会いました。 伝統構法耐震評価機構の園田さん 住育コ…

木のしおりプレゼント・・・本日まで

家づくりを取り巻く社会環境は大きく変化しつつあります。 時代の変化の兆候は、メディアで取り上げる建築や、喧伝される住宅より、 個々の住まいの微かな変化に最初に…

雑学

日曜のテレビ

昨日は節分の日。 「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。 特に立春が1年の初めと考えられ ることから次第に…

伝統

古民家解体新書

「古民家解体新書」初項が上がりました。 平成25年4月から新たな「鑑定がスタートする」に合わせて変更となります。 今回「古材鑑定」も新たな形になりバージョンア…

ネットワーク

全国で有名になる「ジャパトラ」

「ジャパトラ」全国で置かれています。 お申し込みは → コチラ 昨年2月に「古民家鑑定士通信」から「伝統住宅のすすめ」に変わった雑誌も 今月から「日本の伝統(…

雑学

今朝のニュースは・・・

「柔道指導のゴタゴタ」・・・・。 元来「柔道」は日本の武道で 『剣道」「少林寺」「相撲」「空手」など・・・身体のぶつかり合う競技。 (私は剣道をやってました)…

社会公共性

第2回 古民家フォト甲子園

「古民家フォト甲子園」の目的は「高校生の写真展をする」のではありません。 「地域に残された「古民家・街並等」を通して、日本の住文化を考え、 未来の子ども達の為…

社会公共性

日本の伝統【ジャパ・トラ】

「ジャパ・トラ」(創刊号)がお届けとなります。 この「ジャパ・トラ」が社会公共性の強い雑誌であることはご案内の通りです。 多くの「古民家鑑定士」「木のソムリエ…

雑学

寒さ本番

寒いですよね・・・・皆さんは「暖」を何でとりますか? 温かさではこれに限りますよね、 床暖房もいいけど(安全)・・・やっぱりストーブですよ。

古民家

ある再生現場・・・木のソムリエとして

ある「伝建地区」での再生現場   えっ・・・・なんだこりゃ? 「古材に新しい木材」をくっつけているし(本来は同じ建築現場から取り出された木を…

古民家

愛知で木のソムリエとして

愛知で「古民家鑑定士」講習 白川インストラクターの講習です。いい講義でした。   全国のインストラクターの努力で多くの「古民家鑑定士」が誕生…