七夕に願いを込めて
- 2019.07.08
- 雑学
昨日は七夕でした。松山はまあまあの夜空でしたよ。
みなさんは「何を願い」ましたか?
私は
「これから空き家(古民家)の活用をしていく仲間を増やしたい」
を強く願いました。
「これから空き家(古民家)の活用をしていく仲間を増やしたい」
を強く願いました。
(この写真は昨夜ではありませんが・・・・)
日本の「たなばた」は元来、中国での行事の七夕です。
それが奈良時代日本に伝わり
別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕は
江戸時代に五節供(※)の一つに定められました、
七夕の由来は織姫・彦星の星物語から始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいました。
織姫は機織りの名手で
美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせておりました。
そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、
東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。
ところが、結婚してからというもの二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり。
これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。
しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝は
七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。
こうして二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り
年に一度の逢瀬をするようになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは、江戸時代からです。
五色の短冊には
願いごとや「天の川」など七夕にちなんだことばや絵を書いて下げます。
五色というのは
中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色です。
陰陽五行説とは
古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が
この世のものすべての根源であるという説で、
「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。
【人口減少の大きい徳島が古民家活用で元気になりますように】
さて・・・今日は徳島です
さて・・・今日は徳島です
新暦の7月7日はまだ梅雨のさなかで星空もよく見えないかもしれませんが
旧暦の七夕は現在の8月なので夜空もきれいです。
※五節供とは
・七草の節供(1月7日)
・桃の節供(3月3日)
・菖蒲の節供(5月5日)
・七夕の節供(7月7日)
・菊の節供(9月9日) です。
-
前の記事
愛媛からの再出発 2019.07.07
-
次の記事
空き家問題の解決手法 2019.07.09