私は…現在こう考えています
「古材」を「ふるざい」として活用しようとする流れが最近出来てきました。 廃棄するのをこっそり儲けに繋げよう・・・と しかし それでは「日本の山はダメになる」と…
持続可能な循環型社会の構築へ。古民家再生・利活用を通して地域活性化を目指しています。
「古材」を「ふるざい」として活用しようとする流れが最近出来てきました。 廃棄するのをこっそり儲けに繋げよう・・・と しかし それでは「日本の山はダメになる」と…
昨夜は「岐阜で古民家再生協会 例会」 昨年10月から通い・・・自立して開催頂くようになりました。 今回はオブザーバーとして参加。 「古民…
「利益第1主義」とはみなさん言いません。「顧客第1主義」って言います。 これ「仕事ですから当たり前」なんだと思います。 私は 「顧客」でなく「消費者第1主義」…
8月2日福岡、5日東京で開催!グリーン建築の家認定員平成25年度講習試験!! グリーン建築の家とは、持続可能な循環型建築の国産自然乾燥材で建てる住宅です。 グ…
最近「強制乾燥材」という言葉が消えました。 その言葉の前に「低温」「弱」とか「軽」とか・・・ その木材の乾燥スピードを少し長く取るようになりました。 何故でし…
私が「古材屋」をはじめたのは「古材を売りたかった」のではありません。 「日本の木の良さを伝えたかった」のです。 それには「国産の木材の良さを現すのに【古材が最…
「北海道開拓村」 にて「住育学校」(住育の定義はこちら) 食育の森先生 開拓村の中島副館長 日本瓦の林先生 住育コ…
本日「住育学校」です。 住育(じゅういく)とは、様々な経験から「住」に関するあらゆる知識と「住」を選択したり、見抜く力を習得し、健全で健…
「古材鑑定士」は一般社団法人住まい教育推進協会の資格です。 「古民家から排出される【古材に価値】に価格」を付けます。 「古材」は廃材ではなく「環境にも貢献し、…
私の「古材」の原点は「日本の山を元気にする」 それには「材木屋」が元気でないといけない。 材木屋は元気が有りません。どんどん廃業しています。 それでは「日本の…
埼玉県古民家再生協会 6月度例会 田舎暮らしローンの説明後 古民家鑑定学習プログラム 今月の内容は【巻の零 陰影礼賛・巻の一 古民家について】 1、 陰影…
東京例会 6月例会は ・関東地区会員大会の運営手法の議論 でした。そして今回からスタートした「勉強会」 全国の例会で毎月30分間は行われます。 全国各地で開催…