広島から
昨日は広島で 【伝統再築士】講習・試験 「仙台」「東京」「大阪」「福岡」で定期開催していますが 来年から「新潟」でも開催することになります。 伝統工法リフォー…
持続可能な循環型社会の構築へ。古民家再生・利活用を通して地域活性化を目指しています。
昨日は広島で 【伝統再築士】講習・試験 「仙台」「東京」「大阪」「福岡」で定期開催していますが 来年から「新潟」でも開催することになります。 伝統工法リフォー…
それは「パティーナ」から始まりました。 「古民家鑑定士通信」〜「伝統住宅」〜「日本の伝統」 そして現在の「ジャパトラ」です。 「ジャパトラ(JAPAN TRA…
ホテルが立ち、民泊が出来て・・・ 日本の旅館が苦しんでいます。 改修費用が掛かる・・・ 後継者が不在・・・ それをクリアして 「残していかなきゃいけない日本の…
東京から一路伊勢路へ 平安の昔、才女・清少納言によって「湯は七栗の湯・・・・・」と 枕草子に詠まれた榊原の湯へ 天皇が伊勢神宮参拝のために身を清める地が 「榊…
日本の夏を楽しむ仕組みが古民家(日本の住文化)にはあります。 簾(すだれ) 風鈴 冷たいお煎茶 日本の夏を楽しむなら「古民家」ですよ!
高級感のある空間 日本の和に勝るものはないのではないでしょうか? それを日本人は大切にしなきゃいけないと思います。 多くの人に再認識して欲しいと思います。
天然林を無闇やたらに伐採するのは良くないと思います。 切っていいのは、いわゆる人工林です。 いま日本の国土の3分の2は森林ですが そのうち半分以上が人工林です…
令和元年度 「地域に根ざした木造住宅施工体制整備事業」採択頂きました。 全国各地の「古民家再生協会」で若手大工さんの育成をします。 またポリテクセンター(カレ…
住宅の最先端は 「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」 「高齢者配慮住宅」 「スマートハウス」 など 「省エネルギー性」 「…
平成25年に「再築基準策定委員会」がスタートしました。私にとっての「委員会制度」の初めての取り組みでした。【市場を創る】にはこの方法(産学官連携)がある!を気…
議員会館でのシャパトラ配布。 議員事務所周って浮き足立っている気がします。 ひょっとしたら「W選挙?」 (そんなことはわかりません 笑) ジャパトラの原点はパ…
古河市にて 「空き家の発生抑制と活用セミナー」 空き家をモノと考えるのでなく 空き家を資源と考えその「コト」を考えます。 多くの方にお話お聞き頂き その後の相…