陳情
愛媛県庁に 「古民家再生協会支部長」と同行でお伺いさせて頂きました 陳情内容は ・古民家活用の拡大 ・古民家空き家対策 ・住教育の推進 愛媛県として平成29年…
持続可能な循環型社会の構築へ。古民家再生・利活用を通して地域活性化を目指しています。
愛媛県庁に 「古民家再生協会支部長」と同行でお伺いさせて頂きました 陳情内容は ・古民家活用の拡大 ・古民家空き家対策 ・住教育の推進 愛媛県として平成29年…
住生活月間がスタート 国土交通省は長い間一所懸命この活動を推進してきました。 しかし「その広まりはさっぱり」 私はその中での「住教育の推進」をスタートさせます…
11月8日 『平成の大工棟梁検定』が開催されます。 (会場となる千葉ポリテクカレッジ体育館) 今回第1回のトライアルとしての開催で 来年度から正式に全国展開と…
コンビニの日販は質です。
第2回住教育推進機構運営委員会 ・新しい資格の協議 ・支援資格の承認 ・地区長・支部長の選出 ・共催事業の承認 など・・・。 10月は【住生活月間】 1年…
山梨県には「古民家再生協会」支部はありません。 作らなきゃいけません。 でないと「地域に安全と安心の古民家が残せない」 そんなことない!とよく怒られます(笑)…
床下の見える化・・・へ 今まで床下は「住まい手が見ること」有りませんでした。 それが当たり前でした。 しかし「それはいけない」でしょう!! 「ロボット導入」し…
また1年【Gマーク】が使えます 消費者にとって「信頼のマーク」です。 【お客様視点】 私の大事のするひとつです。 お客様視点の見えない人は使かえないですねぇ〜…
「造り手」と「住まい手」 お互いが勉強しなくてはなりません。 「造り手」がいい家を建てようとする・・・ それは当たり前です。 しかし造り手が学ぶのは「ハード」…
「古民家再生協会滋賀第2支部」設立 複数の支部は 栃木・静岡・愛知・岡山・福岡と・・・・ 地域での拡大には3〜5の支部は必ず必要です。 あと支部のないのは 秋…
木の家設計グランプリに行ってきました。 こんなに「柔軟な家づくり」があるんだ・・・。 学生のその発想に驚きです。 そしてこの学生達の多くは「ゼネコン」は「ハウ…
「古民家再生協会」の事業説明会を長野で開催させて頂きました。 あれ??会場が予約されていない!!(大変だ!) しかし怪しい看板があります ひょっとして「住まい…