地域再生調査特別委員会
宮城県議会「地域再生調査特別委員会」の参考人意見聴取として 「空き家課題解決に於いて まちと田舎でできること」お話しさせて頂きました。 空き家の課題解決へ国の…
持続可能な循環型社会の構築へ。古民家再生・利活用を通して地域活性化を目指しています。
宮城県議会「地域再生調査特別委員会」の参考人意見聴取として 「空き家課題解決に於いて まちと田舎でできること」お話しさせて頂きました。 空き家の課題解決へ国の…
京都市文化庁さんへ、能登本当の被災地ので 伝統建築物群保存地区、登録有形文化財の古民家等を残したい 文化庁さんには「バードに予算はない」「前例がない」と。 こ…
奈良県南部、 十津川町は日本で一番大きい村だそうで2960人 この5年間で1割以上の人口減。 林業の復活(付加価値を付ける)するのが一番可能性高い気がします。…
いい木材=銘木。 それは「手間を掛けて生まれる」ものです。 ちなみに銘木と名木の違いは 「名木」は地面から生えている価値ある木 「銘木」は木材として価値のある…
奈良の菅生銘木市場さん 父の代からのお付き合いで、銘木好きの父が生きていたら『買いまってしまう』と思います。 ホンモノの木材はいいですねぇ。 木の囲まれた生活…
有田町で「伝統建築物群保存地区」の高付加価値の積極的な利活用発信へ 有田商工会議所さんのサポートで申請を行います。来週16日の申請締め切りへ議論も最終盤。 「…
久しぶりに松山講習に参加しました。 194回目の松山講習で、私がやったのは100回まで。 変わらない「理念」 常に進化する「戦略」 スピードもって変化する「戦…
昨年度・・・・何回有田町へお伺いしたのでしょうか? やっと「まちづくりの形」整いました。 養老町さんでもそうなのですが、スタートできるまで1年以上は掛かります…
先日お花見に行った時に 場所取りはよくないでしょうが、そこで家族が楽しんでいるのをみて「いいなぁ」と 朝から場所とって座られるよりずっといいです。 また野菜販…
塩崎あきひささんのモーニングセミナー 勉強になります。近未来への知らないこちばかり。 こういう情報は「東京にしかない」 昨日も多くの方に出会い・お話しさせて頂…
1週間お休み頂いて愛媛でのんびり過ごさせて頂きました。 田舎はいいですねぇ。 花粉の季節に「外に出ることなく過ごす」ことは幸せなこと。 さて、今朝からは都会の…
愛媛道後でお花見 花粉でまだまだ完全防備でお花見を楽しみます。 今年はルナも一緒に ルナもお外だからいっぱい遊んでお疲れモード 東京に戻ります。どうも東京も桜…