ブログ

省庁レク&議連 2日目

内閣府・農林水産省・国土交通省さんのレク 内閣官房  「デジタル田園都市国家構想について」 農林水産省 「農泊推進について」 国土交通省 「住教育拡大について…

ブログ

省庁レク&議連 初日

文化庁・環境省・観光庁・中小企業庁・総務省さんの勉強会 文化庁「登録有形文化財の現状と今後」 環境省「古材・カーボンクレジットを通した脱炭素社会形成について」…

ブログ

永田町と霞ヶ関その2

永田町は国会議員の先生方が居るところ 霞ヶ関は各省庁が在るところ ここをバランスよく繋ぐことが重要です。 今日から省庁レク(省庁からの勉強会)&amp…

ブログ

永田町と霞ヶ関

今週末の議連&省庁レクを迎えるにあたって 勉強会・打ち合わせが続きます。 参議員議員会館から衆議院議員会館を見上げたら・・・・梅雨の中休みで癒…

ブログ

空き家アドバイザー協議会例会

空き家アドバイザー協議会養老支部例会 養老町役場をお借りして毎月開催しています。 少子高齢化・人口減少から空き家は増えています。 増える空き家の管理活用してい…

ブログ

いよいよ始まる脱炭素市場

いよいよ本格的な脱炭素市場がスタートします。 東証は 企業や自治体などが二酸化炭素(CO2)排出量を取引する 「カーボン・クレジット市場」を10月をめどに開設…

ブログ

所有者不明空き家の解決

所有者不明の空き家が増えています。 その空き家は管理がされていません。 令和6年4月に「相続に義務化」が行われます。 そして今回の空き家法改正で「管理活用支援…

ブログ

コツコツしか・・・考えつかない

多くの方から「管理活用推進法人」になるにはどうしたら?そう聞かれます。 詳しくは こちら 当たり前なのですが 「地域に根ざした社会公共性高いチームがあること」…

ブログ

未来の阿賀町を創るのは誰か?

阿賀町の未来を創る。 ・住民視点で何をやるべきか? ・交付金活用は手段であり目的ではない ・ビジョンがないと目先の事業になる 私はその旗振り役でなく、主役でも…

ブログ

facebookから

11年前の投稿 11年前に取り組んでいたんです。 ずいぶん早くから取り組んでいたんですね。 今考えると住教育の市場創造の活動は衰退している気がします。 もう少…