AIの力

昨日は休日だったので
「これから新しい仕事をするなら【AI】とは寄り添わなきゃいけない」
AIでは
・単純作業を自動化できる
・創作活動もできる  と言われています。

AIと共存して働くためには
AIに関する知識を身に付けて自分ができることを見つけなきゃいけませんよね。

まずは「AIに関する知識を身に付ける」1日でした。
AIに古民家再生協会・空き家アドバイザー協議会を聞いてみると
古民家再生協会

空き家アドバイザー協議会

客観的に見てくれるのはいいですね。
組織・社会公共性はいいのですが、「活用」「連携」「人材」にはまだ問題があると感じます。

AIはサイト上にある様々な情報をまとめてくれます。
サイト上にないものはAIは知らないと言うことにもなります。
例えば「石破総理の次の総理は誰?」と聞くと
『Felo』では
次の総理候補としては、以下の人物が挙げられています:
岸田文雄前総理大臣
彼は過去に総理大臣を務めており、再度の指名が期待されています。
小泉進次郎氏
若手の有力政治家として注目されており、支持を集めています。
高市早苗氏
自民党内での影響力が強く、石破氏との総裁選でも接戦を繰り広げました。

『ChatGTP』では
茂木敏充(元外相)
外交経験が豊富で、自民党内の実力者とされています。​
小泉進次郎(元環境相)
若手のホープとして人気がありますが、経験不足を指摘する声もあります。​
高市早苗(元総務相)
保守層からの支持が強く、再挑戦の可能性があります。​
岸田文雄(前首相)
再登板の可能性も取り沙汰されていますが、党内の支持を取り戻せるかは不透明です。​

『Claude』や『Gemini』は石破総理になったばかりと情報は遅かったです。

従来のAIはデータに基づいた判断や自動化が主体ですが、
生成AIは新しいコンテンツの生成に特化していると言われます。
イマイチわからない・・・・AI

年齢・自分との戦いになります。