ブログ

環境の時代にコミットメント

私は「建築は建て替え&再生(リフォーム)が増えてくる)と考えています。 それは「環境にやさしい視点(CO2削減)でなきゃいけません。 大手の行…

ブログ

外国の方からみた古民家

大津から山を越えて京都府左京区へ 「KOMINKA JAPAN」の第3回民家サミット 日本に住む外国の方は日本の文化が大好きです。 日本人より古民家を大事に考…

ブログ

市場創造=W講習

金沢にて 「空き家課題トータルコンサルタント」講習・試験 法律がどんどん変わっているので、その内容とどうしたら課題解決できるか? 国の施策と自治体での活用例を…

ブログ

紫式部

大河ドラマ「光る君へ」見てますか? 越前市「紫ゆかりの館」にお伺いしました。 紫式部が生涯で唯一、京の都を離れて暮らしたのが越前市 父・藤原為時が官職として越…

ブログ

古材倉庫

古材倉庫は「古材卸売業」の業界団体の中心となります。 古材の安全と安心をしっかり確保して「環境ビジネス」として成り立ちます。 ・NFT化されて強度・含水率も検…

ブログ

地域再生調査特別委員会

宮城県議会「地域再生調査特別委員会」の参考人意見聴取として 「空き家課題解決に於いて まちと田舎でできること」お話しさせて頂きました。 空き家の課題解決へ国の…

ブログ

常識を覆すことを市場創造と言います

京都市文化庁さんへ、能登本当の被災地ので 伝統建築物群保存地区、登録有形文化財の古民家等を残したい 文化庁さんには「バードに予算はない」「前例がない」と。 こ…

ブログ

奈良の北は未開の地

奈良県南部、 十津川町は日本で一番大きい村だそうで2960人 この5年間で1割以上の人口減。 林業の復活(付加価値を付ける)するのが一番可能性高い気がします。…

ブログ

木材の産地吉野、観光の吉野

いい木材=銘木。 それは「手間を掛けて生まれる」ものです。 ちなみに銘木と名木の違いは 「名木」は地面から生えている価値ある木 「銘木」は木材として価値のある…

ブログ

木に囲まれて

奈良の菅生銘木市場さん 父の代からのお付き合いで、銘木好きの父が生きていたら『買いまってしまう』と思います。 ホンモノの木材はいいですねぇ。 木の囲まれた生活…

ブログ

歴史的資源を活用していく

有田町で「伝統建築物群保存地区」の高付加価値の積極的な利活用発信へ 有田商工会議所さんのサポートで申請を行います。来週16日の申請締め切りへ議論も最終盤。 「…

ブログ

久しぶりに

久しぶりに松山講習に参加しました。 194回目の松山講習で、私がやったのは100回まで。 変わらない「理念」 常に進化する「戦略」 スピードもって変化する「戦…