住育

住育のススメ

  住育は世の中の当たり前になりますね。 【住育】は「住まい手」が情報を知り選択すること・・・だと思っています。 「檜の土台」と「杉の赤味の…

ネットワーク

今月から毎月の松山講習は無くなります

81回続いた仕組みを大きく変えるから「社内会議は大激論」 今月から「松山講習」が【奇数月の開催】となります。 4月から偶数月は【古材鑑定士講習】です(現在試験…

【木のソムリエ】のお仕事です 1

【人口乾燥材】と【自然乾燥材】の論議を長年してきました。 この論議は決着がついた気がしています。 そして【自然乾燥材】の比率が増えてきました。 昨今の住宅は高…

住育

2040年の日本の現実

  総務省が7日発表した住民基本台帳に 基づく3月末時点の人口動態調査によると、 日本人の総人口は1億2665万9683人と、前年同期に比べ…

国産材と外国産材の違いに関して

「国産材と外国産材の違いに関して」(知らないことも沢山ありました)参考Blog 日本の山を元気にする為にも、 消費者が夢のマイホームを建ててから後悔されないよ…

社会公共性

重要なお知らせ

■「古材鑑定士」について 「古材鑑定士」が「古材倉庫グループ」の資格から「一般社団法人住まい教育推進協会」の発行する資格となります。 鑑定料金は【1万円】 1…

社会公共性

ジャパトラ発信

日本の伝統・・・4月号。全国各地で読まれています。 只今6月号の校正中です。 掲載希望有りましたらお申し付け下さい。 5月号は「日本の森と木の特集号」になって…

古民家

伝統資財施工士の意識の高さ

昨日は「古民家鑑定士 講習&試験」のあと・・・ 「伝統資財施工士 講習&試験」が開催されました。 講師としては「ハード」なので…