住育

モバイルハウスのつくりかた

「モバイルハウスのつくりかた」 → http://www.mobilehouse-movie.com 平成25年2月22日(金) 新宿で開催される「住育映画祭…

雑学

ノーベル賞目指して

ノーベル賞・・・凄いですね。【日本人の力】感じます。 雑学のネタ探しで(毎日メルマガ書いていますが休日は雑学を書きます) ノーベル医学生理学賞 山中伸弥教授(…

社会公共性

古民家鑑定士のチーム

全国で増えて来ました【古民家鑑定士の専門職】 各地域の「会員の会」から一名ずつ生まれればいいですね。 ・古民家鑑定士インストラクター ・動的耐震診断士 ・木の…

それは【不可能】から始まりました

「グリーン建築」が広まりを見せる中・・・「自然乾燥材がドンドン手に入るようになった」と思います。 まあ、材木屋の私としては 「わざわざ乾燥機械に入れなければい…

住育

案内人「木のソムリエ」

「木を学ぶプロジェクト 第4弾 完成現場」 http://www.kinosumai.org/104.html 今までの3回・・・・ 山を見ました → htt…

ネットワーク

77回目へ

毎月【松山講習】なるものを開催しています。 来月は第77期 11月6日、7日、8日(IT講習) 参加費:90,000円(税別)※加盟店の方、2回目の方限定価格…

ネットワーク

地区会議で名古屋にお伺いします。

今日は「中部地区地区会議」 今月は毎週土・日に8地域で開催しています。 各地域にお伺いして感じること・・・ 「地域性」とか「今の時代は」とかよくお聞きする言葉…

伝統

住育の日へ

本格的な少子高齢社会、人口・世帯減少社会が到来する中、現在及び将来における国民の豊かな住生活の実現を目指して 「住生活基本法」(平成18年法律第 61号)が制…

社会公共性

古民家フォト甲子園とマスコミ

「古民家フォト甲子園」写真展 http://www.minka-koushien.com 各地で取材して頂いています。 多くの方に「その想いを感じて頂きたい」…

伝統

北の大地の古民家

北海道には古民家が多く残ります。 移民してきた方が作った古民家 も有りますが、私が注目するのは大正。昭和初期に建てられた 煉瓦造。北海道は煉瓦の産地でした。 …

住育

どうなる「中古不動産流通市場の活性化」

第一回首都圏既存住宅流通推進協議会 国土交通省不動産産業課 野村課長の講義 これからの「国の施策」を感じることが出来る講義でした。 中古の戸建住宅はより余りま…