木の住まい教室スタート

木が腐る原因は、腐敗菌が繁殖するためです。

しかし縄文杉などは2000年から 3000年以上腐らずに生き続けます。
それは地中には酸素が不足しているため腐敗が進行しないからです。

昔から切り出した木を水の中で貯木するのも同じ理由です。
昔は切った木材を水に漬けて保存し、樹液を抜いてから乾燥させていました。
例えば伊勢神宮の木の鳥居はこの水中貯木をした木で作られていて、
だから長持ちをします。
(※東京の「木場」という地名は貯木場として盛んだったことからきています)
imgres

また、木材には伐採をした後に強度を増していく性質があり、
桧の場合は伐採されてから
200年~300年後が「引っ張り・圧縮」などの強度が一番増していると報告されています。
その後、ゆるやかに、強度は減少し1000年を経過すると
伐採時と同程度の強度に戻ります。1000年単位で生きているのが木材です。

住宅で考えた場合
比重の重い鉄と軽い木とを比べた場合、重量当たりの強度は木の方がはるかに高く、
圧縮ではコンクリートの5倍、引っ張りでは鉄の4倍の強度があります。
木の家は軽量にできているため、耐震性もアップします。

また、木造と鉄骨造で火災の際の安全性を比較した場合、木造の方が優れています。
なぜならば、火によって木材が炭化する速度は1分間に約0.6~0.7mm。

これは焦げて炭化した部分が、断熱材となり中心部まで燃え尽きるには時間がかかるからです。

一方、鉄骨造は火災後5分も経過すると強度は半減し、アメ状に曲がりはじめます。
時間経過に対する強度の劣化を比較した場合、木の方がはるかに強度を持続させるのです。

こんなことを学ぶ「木の住まい教室」2年目は11月から全国各地でスタートします。

tour-1-300x225