古材

古材の日

今日は日本記念日協会の制定した「古材の日」 「こざい」は元々「古財」と書きました。 その前の時代は「ふるざい」とか「こぼく」と言われていました。 何故「古財」…

古材

広島にて「古材鑑定士」

「古材鑑定士」と「古民家鑑定士」 「古材鑑定士」の方が古いんです。 しかし・・・「古民家鑑定士」の方が有名。 それは「古材鑑定士」のインストラクターを育てなか…

古材

これからの解体のあり方

古民家を解体するとき・・・ 所有者は「木材(古材)がもったいない」と言います。 しかし多くの解体屋さんは 「めんどくさいから廃棄解体」を選択します。 環境に時…

ネットワーク

長野での支援終了

古民家再生協会長野支部の支援 今回で終了。 これまでは「県庁所在地長野市」での開催でしたが 最後の支援は「長野県第2都市松本市」での支援です。 私が【市場創造…

ネットワーク

滋賀で「市場を創る」

京都に続き 滋賀にて「古材鑑定士講習&試験」 「古材鑑定士」のインストラクターは 「伝統資財再生機構理事長」が担当して頂いています。 「古材鑑…

古材

木材業界に復帰する

私の創業は「材木屋」 2000年に「古材屋」に転身しました。 その頃は 「古材は木材ではない、木材の需要を減らす敵」 とされていました。 まだ「ふるざい」と呼…

ネットワーク

「古民家の市場」と「新民家の市場」

「新民家プランナー」講習 少しづつ市場創造が進みます。 「古民家」という言葉が無い頃・・・それは「民家」と一括りで呼ばれていました。 今でこそ「古民家」になり…

伝統

「未来の子ども達の為に」できること

「住生活基本計画(全国計画)の変更(案)」に関する意見の募集がされています。 平成23年に改正されたこの「住宅に関する法律」は5年ぶりの改正です。 3月に閣議…

古材

古材鑑定士講習

古材鑑定士講習 「古材」を活用する理由は (1)新材よりも強度があります 古材は長い時間をかけて自然乾燥をしていき強度を増していく「天然乾燥材」です。 樹齢1…

ネットワーク

古材鑑定士講習&試験

千葉で「古材鑑定士講習&試験」 古民家の所有者は 『古民家を再築(リフォーム)する』←古民家鑑定 『古民家を解体して新築する』(古材買い取って…

ネットワーク

今年の挑戦

昨日は大阪で近畿地区の 「ハンドプレカット工場の打ち合わせ会」を開催させて頂きました。 「平成の大工棟梁を育成する挑戦」です。 現在の住宅造りでは「90%前後…

伝統

新民家を立ち上げて

8月に「新民家推進協会」を立ち上げて1ヶ月。 (第2回再築大賞/新民家部門) 随分「その組織は浸透」してきました。 古民家をリフォームするケースと建て直すケー…