古民家をしっかり残したい
熊本・大分地震その揺れは収束に向かいつつあるようです。 しかし復興はこれからです。 今「古民家は壁量ないから危ないですよ」と 熊本・大分を営業する建築屋がいる…
持続可能な循環型社会の構築へ。古民家再生・利活用を通して地域活性化を目指しています。
熊本・大分地震その揺れは収束に向かいつつあるようです。 しかし復興はこれからです。 今「古民家は壁量ないから危ないですよ」と 熊本・大分を営業する建築屋がいる…
「ふるさと納税」は 広がりとともに返礼品の競い合いなど弊害が目立ちます 自治体間での「寄付」のとりあいは、 自治体と納税者とのつながりを強めるという本来の趣旨…
衆議院議員会館会議室で「古民家勉強会」 16名の議員の参加(代理含む)で1時間「古民家」について勉強会を開催。 ・古民家を活かす ・住教育を推進する ・古材活…
熊本地震の被害が拡大する中 「義援金」と「支援金」という言葉をよく目にします。 この2つの違いはどこにあるのか? 被災した人たちに直接配る=「義援金」 被災者…
北海道にきました。 日本は蒸し暑い夏ばあります。 昔から「軽井沢」「那須」など・・・避暑地は人気があります。 (冬暖かいより、夏涼しいの方が別荘地になる) 3…
今日の愛媛新聞 被災地に対してできること
日光の例会へ「支部改革」です。 【下期に会員を20名にして、市場創造を促進して,しっかりお仕事が来るようにする】 7月まで例会に参加して「理念共有」させて頂き…
「無音の叫び声」を観てきました。 友人の原村監督の作品で 上映後「食事」をいっしょにさせて頂きました。 次回作は「林業を撮りたい」とのこと。 世の中に「伝えた…
永田町とは政治、霞が関とはお役所です。 この1年半、東京に居るときはここに通うコトが多くなります。 日本を動かして居るのは「この地域であること」は間違いありま…
熊本で大きな地震が起こりました。 被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 日本は「地震国家」です。 1981年「新耐震基準」は制定され住宅の耐震化が進んでい…
京都で「新民家プランナー講習」の後 (一般社団法人京都府伝統資財再生機構 畑理事長) 「古民家再生協会近畿地区」の会議に参加 全国古民家再生協会事務局長として…
古民家を再築(リフォーム)するのは【古民家再生協会】 そして 残念ながら解体して古材を活用して建替えするのが【新民家推進協会】 いずれも「持続可能な循環型建築…