2024年6月

3/3ページ

国指定の重要文化財

  • 2024.06.10

佐渡市の北條家住宅。国指定の重要文化財です。 空き家で言うと「管理不全空き家」です。このままじゃ無くなってしまいます。 国は「6億円で改修できます。85%出すので所有者で9000万円出してください」と そりゃ普通は無理だと思うんです。 そんなことが日本全国で起こっています。 そういう相談が全国各地から寄せられます。 問題の1つに「国の指定する業者の価格が高い」 元々古民家の茅葺屋根は「結・普請=地 […]

佐渡の魅力

  • 2024.06.09

もうすぐ世界遺産になる佐渡 そこには自然資本=自然と歴史が多くあります。 ここには人口資本は要らないなぁ〜と感じます。 みんな「一度は佐渡に行ってみたい」と思うと思うんです。 佐渡ワールドに行きたいと思ってもらえる発信だと思います。

情報の宝庫

  • 2024.06.08

愛媛から東京に出てきて15年。最近「愛媛にあまり帰れない」ようになってしました。 愛媛では得られなかった情報や人間関係が広がります。 じゃぱとらを永田町・霞ヶ関で配布できて「国との連携」も進み始めました。 昨日はロングステイ財団の理事会。 様々な著名な方と肩を並べられることで得られる情報量は多いです。 東京から情報を発信することもそのメリットは大きいと思います。 「市場創造」に全国を駆け巡りますが […]

毎日コツコツと

  • 2024.06.07

ブログを書き始めてもう20年。 私は多くに人に「毎日ブログは書いたらいいですよ」とお話しします。 静夫さん ・江崎さんや山中さんなど・・・・松山来てから毎日書いています。 河野くんや川上くんも毎日書いています。それを読むのも私の日課です。 杉本さんのブログに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本人の平均年齢は何歳か? 「はて?」 日本人の平均寿命や子どもの出生率はよく話題に […]

着実に積み上がる

  • 2024.06.06

井原市で空き家アドバイザー協議会準備例会 未来の井原市の為に、官民で空き家を活かして元気にしたい・・・ そういうチームを創っていきます。 民間主導で「国」と「井原市」さんにご協力頂く姿勢が大事です。 来月(7月)も覚悟を持って取り組みます。

利益第二主義事業推進

  • 2024.06.05

全国各地で地域活性化をお手伝いしています。 大事は 小さなことから(持続可能)少しづつ大きくしていくことだと思います。 それが出来るのは「想いを持った方」なのだと思いますが 自治体さんが主語になったり、自治体さんの予算を使ってしまうと 偏った考え方、お金儲けになるのが怖いので官民連携出来ないケースが多いのとも思います。 「想いを持った方」が 「民間主体」で 「国等の予算を活用」して それを「自治体 […]

佐賀例会

  • 2024.06.04

佐賀県での組織の再構築。 毎月佐賀市と有田町で交互に「古民家再生協会」「空き家アドバイザー協議会」の例会を行なっています。 有田町松尾町長にもお越し頂きしっかり支援頂くことお話し頂きました。 私たちも未来の子ども達の為にしっかり地域を元気にしていきます。 それが結果ビジネスに繋がります=利益第二主義。

高付加価値化に大切なコト

  • 2024.06.03

最近「高右付加価値化」という言葉がよく使われます。 それは「富裕層へのアプローチのコト」 嬉野温泉でその体験。 煎茶を学ばせて頂きました。 日本3大美肌の湯(嬉野温泉・斐乃上温泉・喜連川温泉(諸説あり)と言われる温泉だけでは どの旅館も同じですが、温泉に入る前に煎茶を学ぶ・・・・・ ちょっとリッチな気分になれるものです。 学びの1日となりました。

日々の活動で大切なことは

  • 2024.06.02

福井市で開催されている長坂真護さんの個展へ ガーナに捨てられた電子ゴミをアート作品に変え 売り上げの大半をスラム街支援に回しています。 長阪さんの作品は貧困国から先進国へ ゴミを運んで制作することによって価値が生まれています。 その作品の売り上げの大半を 貧困の是正や環境問題の改善などの事業に投資しているという 姿勢が世界の多くの人に共感を生み「価値」を見出しています。 その姿勢に学びを得るいい時 […]

福井県

  • 2024.06.01

福井県へ 能登震災での被害は石川県が注目されますが 富山県・新潟県、そして福井県も古民家の被害は思ったよりあります。 再生できるレベルの被害で再生の資金が必要な「価値ある空き家古民家」は多いと思います。 杉本知事・鷲頭副知事とお話しさせて頂き その後市町を周りお話を聞かせて頂きました。 古民家再生協会・空き家アドバイザー協議会でやらなきゃいけないこと多くあります。 地域の仲間と「課題解決」を1つ1 […]

1 3