ブログ

日本の原風景

2度目のえびの市水流(つる)地区 田園風景が広がる私の大好きな風景です。 ここで農泊ができなくて何処で出来るのか? 今年は採択されませんでしたが10年後に向け…

ブログ

佐賀での市場創造

今年度1年間佐賀県有田町へ 「総務省 地域力創造アドバイザー」としてお伺いします。 月一度以上の佐賀県にお伺いしますので相当のコトが出来るはずです。 「普請業…

ブログ

骨太から未来が見える(はず)

日本が何を目指し、来年度どうしようとしているのか? 私たちは地域で何ができるのか? 読み込むのは大変ですが「すごく勉強になる」はずです。 来年度予算(8月概算…

ブログ

日帰りが基本

都市と農村が共存することが「経済」「環境」面から重要です。 それが「地方創生」に繋がります。 それは「二地域居住=ロングステイ」になり 「空き家課題解決」「古…

ブログ

地元にて

昨日は地元で色々ありました。 東温市 https://kominka-tourism.org/blog/association/4666.html 松山市 h…

ブログ

地域のみなさんが主役です。

香川県三豊市仁尾町で農泊専門家としての訪問。 父母ヶ浜周辺の民泊施設を訪問させて頂きました。 50万人の観光客の多くが夏に訪れていますが、 他のシーズンに楽し…

ブログ

過疎地の未来

埼玉県東秩父村にて空き家相談会。 空き家問題解決には、まずは「地域活性化(経済)」が必要になります。 過疎地でどう産業を起こしていくか? 東秩父村には『世界無…

ブログ

住まいのエンディングノート

国土交通省は空き家問題に対応する為に 「住まいの教育」に力を入れ始めていて「終活ノート」の配布を始めました。 ポイントは 「国土交通省住宅局住宅総合整備課住環…

ブログ

沖縄の空き家

人口減少が進む沖縄北部には多くに空き家が残されています。 それをどう生かすか? 世界自然遺産である沖縄北部はこれからの時代の「自然資本」が多くあります。 それ…

ブログ

梅雨明けの沖縄

梅雨明けの日・・・・沖縄に入りました。ラッキー 沖縄には沖縄の家のスタイルがあります。 戦前の沖縄の古民家を残すことも大事ですが 50年後に「沖縄の家を残す」…

ブログ

定期借地借家

九州定期借地借家推進機構での講演会。 昨年12月に引き続き。2回目の講演会となります。 空き家問題解決=不動産流通に繋がります。 地域の価値を上げることこそが…

ブログ

W講習スタート

空き家課題トータルコンサルタントの教本が新しくなり 初めて開催するW講習。 少しづつ・・・・上手にならなきゃと思います。 回数重ねるしかありません。